概要
怖いものと思われがちな放射線や原子核も、うまく使うことによって、極微の世界を調べることができます。放射線や原子核を使って0.000000000001の精度で、未来のための新材料の仕組みを調べた研究についてご紹介します。
出展代表者
原子炉実験所 粒子線基礎物性研究部門 核放射物理学研究室
増田 亮 研究員
参加者
原子炉実験所
増田 亮 研究員
瀬戸 誠 教授
北尾 真司 准教授
小林 康浩 助教
齋藤 真器名 助教
黒葛 真行 研究員
関連URL
来場者より
子供のぼくに熱を込めて語ってくれたで賞
詳しく話してくれたで賞
原発の現状、よく分かりましたで賞
放射線の研究は唯一と言っていいほど政治の情報が絡んでくる研究でそこが面白いです。そう思うで賞
なるほど賞
平和利用を進めてください賞
知らなかったことが分かったで賞

アカデミックデイを経ての感想
アカデミックデイは2回目でしたが、今回は、ポスターはお話しをするネタであるというスタンスで出展させていただきました。
おかげさまで、小学生からご年配の方、主婦の方から専門家の方まで、さまざまなご意見ありがとうございました。
難しかったとおっしゃっていた方、ごめんなさい。これから役立つ技術なんですね、と言って頂いた方、ありがとうございます。
今後も安全最優先に、研究に邁進いたします。次に出展することがあったら、またお話をしましょう。
フォトギャラリー
研究者の本棚
本出展の参加研究者がお勧めする本をご紹介。
= 取り扱いあり
今の仕事(研究、進路)を選ぶことになったきっかけになった本
ドラえもん
藤子・F・不二雄 著/小学館
- 京都府立図書館
振り返ってみると、科学へのあこがれは小さい時に読んだドラえもんが最初のような気がします。2112年のドラえもん完成までに、タケコプターは完成するのでしょうか?
物理の散歩道
ロゲルギスト 著/岩波書店
- 京都大学図書館
- 京都府立図書館
日常の事象をさまざまな角度から考えることの面白さがわかります。お勧めです。
自分の研究に関連して紹介したい本
若者にお勧めしたい本
虚数の情緒
吉田武 著/東海大学出版会
- 京都大学図書館
- 京都府立図書館
考える力を持った人を鍛え上げたいと言う著者の情熱がほとばしる逸品です。
中学や高校の歴史の教科書・資料集・用語集
外国人さんと話すときに、自国の歴史や文化・その人の国や周辺国の歴史や文化を知っていると話が弾みます。理系文系関わらず、外国人さんと関わるならば、お勧めです。