アカデミックデイ2015
概要
過去に発生した地震について、むかしのひとが書いた文書や日記などを読むことにより調査する「歴史地震研究」について紹介します。また、地震の予知のために行われている研究について、来場者の皆さんと議論したいと思います。
出展代表者
防災研究所
加納 靖之 助教
参加者
防災研究所
加納 靖之 助教
関連URL
来場者より
もっと歴史にまなんで自信をつけま賞
これからも研究を頑張って欲しいで賞
正直に話をしてくれたで賞
もっと勉強したいで賞

アカデミックデイを経ての感想
フォトギャラリー
研究者の本棚
本出展の参加研究者がお勧めする本をご紹介。
= 取り扱いあり
今の仕事(研究、進路)を選ぶことになったきっかけになった本
今ハマっている本(誰かとこの本について話したい)
信越震漲録
わたしがはじめて読んだ古文書です。(理学研究科所蔵)
日本の地震予知研究130年史 明治期から東日本大震災まで
泊次郎 著
- 京都大学図書館
- 京都府立図書館
分厚いけれど、各時代の背景や、研究の方向性の変更が結局は繰り返しているという指摘が鋭い。(服装の流行などとも似てるかも。)
若者にお勧めしたい本
岩波ジュニア科学講座〈第8巻〉変動する地球
斎藤 靖二・綱川 秀夫 著
- 京都府立図書館
地球科学の全体をざっくり学ぶのによいと思います。
科学はどこまでいくのか
池田 清彦 著