新たな知の創造とグローバルな連携を、研究アイデア創発とチーム作りからサポート
研究アイデアを発展・実現するためには、効果的なチーム作りが不可欠です。京都大学では、独創的な研究アイデアの創出、それを実現するための研究チームの形成、国際的な研究ネットワークの構築までを総合的にサポートします。
目的に応じた最適な支援を活用し、学際的かつ国際的な研究を推進し、世界で活躍する研究者を目指しましょう。
目次
研究アイデアの創発・発展
京都大学では、研究者が自身のアイデアを深め、発展させるために、分野を超えた交流を促し、新たな発想が生まれるような機会を提供しています。
分野を越えた交流・対話の促進
既存の専門分野の枠を超えた革新的な研究アイデアは、異なる知識や視点の融合から生まれます。研究者や学生が分野の垣根を越えて交流し、刺激し合うための多様な機会とプラットフォームを提供します。
- パートナーの財団・文化機関・企業と連携して次世代研究者の活躍を後押しする【間: AI DA】ゆるやかな間柄セミナー
- 研究分野や所属を超えた学内ネットワーキング・イベント Meet Your KU Community!
- 研究者が分野を超えて気軽に話ができる交流の場 百万遍サロン
- 研究者同士が文理融合のあり方についてさまざまな角度から問い直す 文理の森
- 【学際融合教育研究推進センター】学際研究を始めるための 分野横断プラットフォーム構築事業
- 【学際融合教育研究推進センター】研究テーマを研鑽し合う 100人論文
- 【学際融合教育研究推進センター】毎月決まった場所で異分野の人と交流できる 全分野交流会
- 【学際融合教育研究推進センター】多様な分野の研究者が対話を通じて知を深め合う、新しい形の学術誌 といとうとい
- 分野を超えた学部学生の議論の場を創出する 百万遍談義
新領域創生研究の支援
- 世界的な存在感を示す学術的新領域への発展に挑戦する研究者を支援する SPIRIT2
グローバルな研究ネットワーク構築
グローバルな視点を取り入れた研究の推進と、研究成果の国際的な発信には、国際的な研究ネットワークの構築が不可欠です。京都大学では、国内外の研究者や分野を超えたネットワークを築きたい研究者に向けて、ネットワーキングの機会や共同研究を成功させるための機会と資金を提供し、国際的な研究活動を強力にサポートします。共同研究のパートナー探索から、国際的な研究プロジェクトの推進まで、様々な段階に応じた支援を行います。
- 海外研究機関との共同研究促進
- 欧州で研究したい次世代研究者向け海外派遣相談窓口
- 海外の研究費(Horizon Europe、NSF、NIHなど)の申請支援
- 若手研究者のドイツでのネットワーク形成のための【間:AI DA】京都大学・DAADパートナーシップ・プログラム
- 大学間国際ネットワークへの本学研究者・学生の派遣
- 海外協定校・機関との教職員等交流事業
- 戦略的パートナーシップ校と交流を深め、国際共同研究を支援する SP+Fund
- 【京都大学アフリカオフィス】日アフリカ間での若手研究者を派遣するための 欧州キヤノン財団-京都大学 日本・アフリカ研究者相互派遣プログラム
- 【京都大学研究連携基盤】本学の附置研究所・センター所属の若手研究者向け派遣旅費⽀援、招へい旅費⽀援
- 【京都大学教育研究振興財団】在外研究助成(対象渡航期間2週間以上3か月以内)
- 【京都大学教育研究振興財団】国際研究集会発表助成