部局名 |
代表者 |
プロジェクト名 |
文学研究科 |
水谷 雅彦 |
応用哲学における京都大学を核とした国際共同研究スキームの構築 |
教育学研究科 |
齊藤 智 |
心の働きを制御する心の働きを探る国際共同研究 |
教育学研究科 |
齋藤 直子 |
「翻訳としての哲学」と他文化理解:双方向的国際化に向けた哲学と教育の学際研究 |
教育学研究科 |
野村 理朗 |
心理・社会的機能の形成に関わる文化・遺伝子間相互作用 |
理学研究科 |
鈴木 俊法 |
超高速溶液化学反応の国際共同研究 |
理学研究科 |
能勢 正仁 |
地磁気観測データの国際的流通の促進と超高層現象の解明に関する日印協同プロジェクト |
理学研究科 |
森 哲 |
アジアにおける生物学国際融合チームの確立:名古屋議定書発効に向けての研究組織形成 |
理学研究科 |
余田 成男 |
アジア大洋州における気候変動下の極端気象に関する国際共同研究 |
理学研究科 |
林 愛明 |
巨大古地震と三星堆文明の滅亡との関係解明研究を通じた国際研究拠点の形成 |
医学研究科 |
武田 俊一 |
情報学的スキルを医学・薬学研究へ応用できる若手人材の育成 |
医学研究科 |
鶴山 竜昭 |
物理学的手法を駆使した臨床癌細胞診断の新地平を拓く国際共同研究 |
医学研究科 |
福原 俊一 |
地域ニーズと医学アカデミアの連携を阻害する要因の疫学・経済学・社会学的評価 |
医学研究科 |
福山 秀直(※) |
MRIイメージング国際拠点構想プログラム -超高磁場MRIの総合的利用と新規格MRI作製プログラム- |
医学研究科 |
松田 文彦 |
ヒト生命科学のための生命情報解析基盤の構築 |
医学研究科 |
松本 理器 |
意味認知・言語理解にかかわる神経基盤の包括的解明 |
医学研究科 |
宮本 享 |
アジアにおけるもやもや病の高次脳機能障害に関する検討 |
医学研究科 |
吉村 長久 |
滲出型加齢黄斑変性に対する遺伝子診断を活用した個別化医療実現のための共同研究事業 |
薬学研究科 |
岡村 均 |
生物リズムにおけるRNA修飾ワールド:エピトランスクリプトームの生理的意義の解明 |
工学研究科 |
雨宮 尚之 |
高エネルギー物理学のフロンティア開拓に向けた高温超伝導技術の国際共同研究形成 |
工学研究科 |
功刀 資彰 |
サウジアラビア国COEとの海水淡水化技術の高度化に関する国際共同研究プロジェクト |
工学研究科 |
久保 拓也 |
光活性インターフェイスを用いたカーボン材料固定化法の開発とミクロ分離場への応用 |
工学研究科 |
杉浦 邦征 |
東南アジアにおける建設材料の腐食劣化調査とインフラ施設の維持管理戦略 |
工学研究科 |
立川 康人 |
ミャンマーにおける持続可能な水資源開発と水の安全保障に関する国際共同研究 |
工学研究科 |
田畑 修 |
ナノ・バイオ・セル融合を基盤とするナノマイクロシステムの創製と応用 |
工学研究科 |
肥後 陽介 |
土の変形・破壊を司る固相・液相・気相から成る複雑系ミクロ構造変化の解明 |
工学研究科 |
三村 衛 |
ASEAN高速道路建設のための安価な盛土材料の開発 |
工学研究科 |
横川 隆司 |
微小管の表面電荷操作とマイクロ・ナノファブリケーションによる分子ナノシステム創製 |
工学研究科 |
米田 稔 |
ミャンマーにおける環境リスク状況把握プロジェクト |
農学研究科 |
小川 順 |
機能性分子の生理化学研究に基づく新規健康増進基盤創出のための国際拠点形成 |
農学研究科 |
近藤 直 |
人口90億人の食料生産を担うアジア型精密農畜水産業用プロトコルの確立 |
人間・環境学研究科 |
石川 尚人 |
エチオピア・アファール地域のプレート拡大域における地球電磁気学的国際共同研究 |
エネルギー科学研究科 |
佐川 尚 |
光電変換次世代材料の精密設計 |
エネルギー科学研究科 |
手塚 哲央 |
アジアにおける持続可能なエネルギーのための持続的学連携拠点形成 |
エネルギー科学研究科 |
八尾 健→薮塚 武史 |
新規生体活性チタン合金インプラントの開発 |
情報学研究科 |
佐藤 彰洋 |
社会技術環境システムにおける空間的レジリエンスの計量 |
地球環境学堂 |
清野 純史 |
ミャンマーにおける地震リスク工学研究の推進とその拠点・ネットワークの形成 |
再生医科学研究所 |
岩田 博夫 |
京大-UCSD国際学際融合学術交流推進プロジェクト(プロジェクト ラ・ホヤ) |
生存圏研究所 |
津田 敏隆 |
太陽地球系結合過程の研究基盤形成 |
防災研究所 |
大見 士朗 |
ブータンヒマラヤの地震災害軽減に向けたサイスモテクトニクスの研究 |
防災研究所 |
川瀬 博 |
ミャンマーにおける地震ハザードマップ作成のための共同研究 |
防災研究所 |
城戸 由能 |
カリマンタン島熱帯泥炭湿地林の回復と炭酸ガスの排出削減に関する研究~Back to the Nature Project~ |
防災研究所 |
西嶋 一欽 |
非工学的システムのための工学 |
原子炉実験所 |
森山 裕丈→川端祐司(※) |
BNCTの国際拠点化にむけた学際チーム研究の推進 |
霊長類研究所 |
後藤 幸織 |
食と生薬による健康:国際共同研究による新薬開発を目指して~日韓研究チームの結成~ |
霊長類研究所 |
平井 啓久(※) |
霊長類バイオリソースの国際共同利用研究拠点化にむけた学際チーム研究の推進「霊長類資試料共同利用研究国際ネットワーク拠点」 |
東南アジア研究所 |
清水 展→河野 泰之 |
東南アジア研究のための国際コンソーシアムSEASIAの始動 |
生態学研究センター |
工藤 洋 |
地球環境変化に対する植物応答研究を推進するための国際研究拠点の形成 |
総合博物館 |
大野 照文 |
アジアの標本・人・情報をつないで京大が創成する国際博物館科学 |
物質-細胞統合システム拠点 |
SIVANIAH, Easan |
色即是力 - ヒトの心筋拍動を着色 |
物質-細胞統合システム拠点 |
田中 求 |
スマート材料とマイクロデバイスを応用した、ヒドラの「不死の学理」の解明 |
物質-細胞統合システム拠点 |
陳 勇 |
シングルスーパーiPS細胞の選出及び培養システムの開発 |
国際高等教育院 |
武藤 誠 |
大腸癌微小環境におけるケモカイン/血管新生因子の関与の解明と治療戦略の構築 |