Workshop
ワークショップ

ePi Art vol.1 Our Well-being

開催日

2024年2月17日(土)
 Open: 10:00
 Start: 10:30
 End: 15:00

会場

京都大学 北部構内 旧演習林事務室 共同会議室

概要

ePi Art(エピアート)は、パブリックヘルスにおけるエビデンスを生成していくプロセスにアート(芸術、芸能、芸道)のもつ「代えがたさ」の力を招き、多彩な形で共創していく新たな研究と創作のアプローチです。

集まった様々な背景を持つメンバーで、そのプロセスや場、関係性をいかに豊かで楽しいものにするかを試行錯誤し、共有したテーマについて其々の個性や得意分野を活かしながら、多元的に掘り下げていきます。

ePi Art は造語で、ePi には Evidence(エビデンス)や Epidemiology(疫学)、そして大文字の P には Process(プロセス)と Public Health(パブリックヘルス)の意味に加え Play(遊び)、Poetry(詩)、Participation(参加)、Performance(パフォーマンス)、Practice(実践)などのコンセプトが含まれています。

ePi Art は 2023 年 10 月から共有するテーマを探るセッションを開始し、2024 年 1 月から研究者、アーティストをはじめ様々なメンバーが集まり Well-being(ウェルビーイング、善き生、広義の健康/幸福)をテーマに 5 回のオンラインセッションを重ねてきました。

ePi Art vol.1 では、ホストメンバーと参加者のインタラクティブなセッションを通し Well-being についてさらに多角的に掘り下げていきます。

是非、お気軽にご参加ください。

ホストメンバーとセッションの種

◼ 荒井規向(文化人類学・ラテンアメリカ研究者)「ウェルビーイングの無意識」先住民の「善き生」において現出する瞬間のウェルビーイングの事例は、実は徒歩/贈与/アート/祝祭/旅など多くの事象における「無意識」と深く繋がっている。中南米先住民の事例を中心に紹介しながら、参加者と対話形式で深めていく。
◼ 江南泰佐(音楽家)「耳を澄ますセッション」自分の肉声にかわるものとして音を鳴らすための空き瓶を用意する。空き瓶が奏でる音を自分の声のかわりとなるサウンドととらえその音の行方に耳を澄まし合うセッション。
◼ 大須賀美恵子(大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部 特任教授)「呼吸を測る。感じる。」胸や腹に当てたデバイスが呼吸による動きを検出し、そのデータで LED を光らせるシステムを使い、参加者同士で呼吸を感じ合います。
◼ 来田広大(美術家)「一枚の絵について語る」一枚の絵を描くこと、そして発表する流れの中でどのようなプロセスを経ているのか、旅のような発見や自身が幸福だと感じる瞬間などについて自作を用いて語ります。
◼ 駒米愛子(東京藝術大学芸術未来研究場 ケア・コミュニケーション領域 共創拠点推進機構 特任講師)「粘土とおはなし」自閉症児に向けてワークショップで計測をしている中で、制作物を介してコミュニケーションが取れる時がある。本人の視点や見ているものを見たいと思った。コミュニケーションとは?作ることとは?
◼ ハブヒロシ/土生裕(アーティスト/京都大学大学院医学研究科 社会疫学分野 特定研究員)「ePi Art とプラネタリー・ヒューマン・ウェルビーイングについて」ePi Art とは何か、そしてウェルビーイングをどのように評価していくことができるのか、参加者の皆さんと掘り下げていきます。
◼ 林宏樹(日本画家/東京藝術大学芸術未来研究場 ケア・コミュニケーション領域 共創拠点推進機構 特任助手)「つながりのよすがをもとめて・断章」全 5 回の「ePi Art:Well-being について深める像」を通して、善き生を探る断片的な書簡。
◼ 山本聖子(美術家)「白いシロ」オンラインで自らの映像作品上映と白い暴力と極彩色の闇についての考察。
◼ 吉本和樹(写真家)「うぇるさんぽ」自身が歩いた(移動した)経験や、今まで行ったワークショップなどを紹介しながら、わたしたちが普段行っている「歩く」という行為、そして「そこから生まれる経験」について考えます。

主催:ハブヒロシ
共催:世界徒歩旅行学会
協力:JST 共創の場形成支援プログラム「共生社会」をつくるアートコミュニケーション共創拠点、令和5年度 京都大学 人と社会の未来研究院連携研究プロジェクト(研究代表:近藤尚己)、令和 5 年度 京都大学 分野横断プラットフォーム構築事業(研究代表:土生裕)
ビジュアルデザイン:坂内友美

参加費

無料

参加方法

参加をご希望の方は、以下の URL または QR コードからアクセスし、グーグルフォームにてご登録ください。
https://forms.gle/Msh2gTD4uZG1Xj9DA